(定期的な1on1にコーチングメソッドを取り入れて、メンバーの成長促進をワンランク上げる)

M社において1on1はすでに文化。頻度の高い1on1対話が当たり前のように行われています。M社ではさらにこの1on1にコーチングの要素を取り入れて、より質の高いワンランク上の1on1によって、メンバーの成長をさらに促進しようとしています。

1on1を導入したものの、頻度や中身の充実に課題をかかえている多くの企業からみれば、十歩ほど先を走っている感じです。

そんな1on1先進企業でも、1on1ミーティングの中でコーチングをしようとしても、どうしてもアドバイスをしてしまう、誘導してしまう、業務のアップデートになってしまうといった現状はあるようです。

お話をしたのは次の三つ。

通常の1on1とコーチング1on1は区別する

コーチングの際にティーチングをしてしまう衝動はどうしても起こります。答えがそこにあるのに気づいていないなと思うと、つい答えを教えたくなるし、そっちへ誘導したくなります。 

まずはコーチング1on1に集中できるように、通常の1on1の中にコーチングメソッドを取り入れるのではなく、コーチング1on1を区別して実施することをお勧めします。

コーチングでアドバイスやティーチングや誘導をしてしまうのは、コーチが答えを持ってしまっているからです。その答えは思い込みかもしれません。相手の状況、懸念、思考、希望を教えてもらうこと、答えを教えてもらうことことから始めるのがコーチングです。

コーチング1on1での3つの秘訣

 「自分」を一旦わきに置く: 

通常の1on1でも同じですが、リーダーであるあなたが気負わず、相手を受け入れる気持ちがあればコーチングはできるはずです。 次のような「自分」を一旦わき置いて臨んでみてはどうでしょうか

・ 「知らないよそんなこと自分で考えろよ 面倒だな」という 「本音」
・ 「よし じゃあ わたしが教えてやろう」という 「上から目線」
・ 上司としてうまくコーチングしなきゃという 「気負い」
・ 経験 過去の栄光、うんちく、昔話
・ 先入観、思い込み、偏見、好き嫌い、相性、対抗心
・ 相手の話に関する、評価、判断、賛成、反対、早合点、過剰な同調
・ 突っ込み、余計な一言

② コーチングは人のためならず 「自分のため」

コーチングも1on1も自分のためだ思って臨んだ方が、その結果として相手のためにもなるものです。 相手をより深く知ることで、相手の成長をサポートすることができ、それが組織(あなた)の成功につながります。次のことを考えてみてはどうでしょうか

・ 相手のことを知らないとプラスの結果にならないという「緊張感」を持つ
・ 相手のことをもっと知りたいという「好奇心」を持つ
・ もっと何かあるんじゃないかという「探求心」を持つ
・ 人や物事の見かけや外観だけでなく、その背後にある複雑な意味や深い現実を理解する「洞察力」を持つ

➂ コーチングは一日にしてならず

通常の1on1もそうですが、コーチング1on1は経験を重ねてスキルを磨いてくこそ効果が目に見えます。練習は必要です。回を重ねて成功と失敗を繰り返して自分のスタイルを作り上げましょう。

・ 自分もコーチングを受ける
・ ピアコーチングで切磋琢磨する。
・ 積極的にフィードバックを受ける
・ 簡単なテーマでセルフコーチングをやってみる
・ コーチング、フィードバック、フォローというコーチングのプロセスを継続する

人間の行動に影響を与える5つの要因とコーチング1on1

心理学で人間の行動に影響を与える要因は次の5つです。①から④までは、日頃のコミュニケーションや通常の1on1で対応できます。⑤の認知については、コーチング1on1で共有し、気が付いていないものは見直し、間違いは修正し、目標を確認し、能力を最大限に活用できるようにすることで、より良い結果のための行動につなげることができます。

① 遺伝(持って生まれた気質) これは変えられないので理解するだけ
② 環境(家庭、グループ、組織、交友、社会情勢など) これは理解とできる範囲の環境整備で改善することができる
➂ 経験(成功や失敗など体験から学習したこと)ほめる、有効なフィードバックなどで良い経験を提供することで改善できる
④ 感情(気分、喜怒哀楽、恐れ)コミュニケーションで喜ぶは倍増、恐れは排除する
⑤ 認知(信念や価値観、考え方、思っていること、目標、能力など自分では気づいていないものも含む)これはコーチング1on1でじっくり対応しましょう